
本日AMは校正刷り待ちとクライアントからのフィードバック待ちなので、思い付くままに何か書いてみようと思ったところ、ふと「B級グルメ」なるコトバを思い出し、それ系でいっちょ書いたるかと。
昨今「B級グルメ」に関するサイトや本が相当数出回っているが、自分のように金が無い人間にとっては、昔からB級グルメしか食ったことがないつーても過言ではない。むしろ、たまの記念日なんかで高いモノを食べると、お腹が超驚いて腸の調子が超調子悪くなったりする。つか、ぶっちゃけ何を食べても美味しいんだけどね。
そこで、家内の実家への帰省途中やツーリング、サイクリングでよく行く、房総半島のB級グルメをまとめてみよう。って、誰がこれを見て店に行くんだか(笑)
【
竹岡ラーメン・梅乃家】
房総ご当地ラーメン代表。スープはとらず、豚バラを煮込んだ醤油を、麺を煮たお湯で割るだけ。しかもその麺は乾麺で薬味はタマネギという、聞いているだけではまったく美味そうではない。しかし、妙に中毒性のある美味さ!店はぶっちゃけボロボロの掘建て小屋で、海風がビュービュー吹き抜ける立地。店員は全員がオバちゃんで、言葉遣いも荒い(房総弁は荒く聞こえる)。しかし、房総出身者にとっては、このコミュニケーションがまるで自宅にいるようで、心落ち着くらしい。好き嫌いが完全に別れるが、僕は昔から中毒患者。問題は年々ひどくなる行列か。昔から通っている人間にとっては、昨今のもの凄い行列はちょっと驚き。
衝撃の竹岡式ラーメン・梅乃家
【
宮醤油】
R127の佐貫町から鹿野山に向かう交差点にある作り醤油屋。そもそも千葉県は醤油の生産量が日本一なのだが、もうハッキリ言うと、ここの醤油を使うと、他の量産メーカーの醤油に戻れない。上記の梅乃家も、ここの醤油を使うからこその美味しさなので、醤油の風味がこれほど美味い(大豆の風味がきいていてしょっぱくない)のかと再認識できる。しかも、現地で買えば決して高くない。いや、この味ならむしろ安い。建屋も創業当時の面影を残した旧い木造で素晴らしい。
真剣に美味い醤油・宮醤油
【
焼きそば・志保沢】
今をときめく富士宮焼きそばがナンボのもんじゃい。房総のとんでもない田舎にポッツーンとある焼きそば屋「志保沢」。“専門”ってのが凄い。だってメニューは焼きそばと焼きうどんしか無いんだもの。久留里線というローカル線の、さらに無人駅「平山」の駅前に建つ掘建て小屋(またかい)、そこに入ると150円から書かれた異様なメニューがお出迎え。駅前つったって、小さな駅舎とイチョウの木だけがある、思わず人を詩人にさせてしまう佇まい。昔はお婆ちゃんが一生懸命焼きそばを作っていたのだが、いつしかお婆ちゃんは亡くなり、おばちゃん(娘さんか?)が切り盛り。
詩人になれる焼きそば屋・志保沢
【
ホルモン・玉屋】
ここはまた凄いぞ。何がって、その建屋はマジもんの掘建て小屋(また!?)。極端に低い屋根とボロボロの木造。しかも立地は、ローカル線の踏切の、信号の無い交差点に建つ掘建て小屋から、もうもうと立ち上る煙の中に人がズラッと並ぶ異様な光景。「ここのホルモンを食べたことが無い人は、人生の半分を損している(c)松本幸四郎」らしい。こんな田舎にあるのに、全く予約がとれないことでも有名。でもそこまでしても食べる価値アリの、恐るべし掘建て玉屋。
真性掘建て小屋・玉屋
【
ザ・フィッシュ】
久里浜と金谷を結ぶ東京湾フェリー。三浦半島側の久里浜の方が都会な筈なのに、なぜか房総側の金谷の方が全然賑わっている。みんなが旅の途中ぽいワクワク感と、南房らしい明るさがあるからか?フェリー乗り場にある「ザ・フィッシュ」は、海に面した明るいレストラン。料理自体は正直フツー。しかし、その佇まいが何だかいいのだ。お土産屋さんやレストラン、パン屋やバウムクーヘン屋がぎっしり詰め込まれ、中でもバウムクーヘンと黒糖まんじゅうは美味い!
ここらでは一番オシャレなザ・フィッシュ
【
喫茶・岬】
とにかく立地が凄い。R127の鋸山トンネルの脇道を入り、ガタガタ道を少し進むと、海っぺりの崖に張り付くブルーの掘建て小屋。頑固そうだが話好きのおばちゃんと、看板犬が迎えてくれる店内には、アナログアンプで鳴らすジャズやオールドロックが流れ(リクエストにも応えてくれる)、湧き水で入れた美味しいコーヒーを飲み、売り切れ御免の手作りバナナアイスを食べながら海を眺めていると、ここでも危うく詩人になってしまいそうになる。
おばちゃんと語ろう!岬
【
ニコニコドライブイン】
そのふざけた名前と同様に、外観もかなりフザけている。R127の竹岡付近、海っぺたのトタン作りの掘建て小屋には、異様に横長の看板に稚拙な字でデカデカと「ニコニコドライブイン」と書かれている。少なくとも、全然ニコニコできない雰囲気であるが、ここの地魚料理はとにかくCPが高い。すぐ近所に「ばんや」「漁師料理かなや」といった、大規模な有名店があるのだが、そこらには負けない美味さなのである。いや、CPと新鮮さではむしろ勝ってるかも。
ある意味見た目でニコニコ
おっと、書いてる時間が無くなってしまった。内房系は他に、地物のあなご天丼が美味しい木更津の「やまよ」や、東京湾の貝を使った貝丼の、富津岬「たかはし」、ぷりぷりエビが沢山入ったエビそばで有名な、安房勝山の中華「住吉飯店」等々、色々あるでよ。気になる人はお調べくださいまし。
家内の実家がある南房系や、よく行く外房系、ウチの比較的近くの下総系は、また後日にレポートするので、乞うご期待!って、誰もこんなもん待ってないよな(爆)。もしリクエストがあって、気が向いたらまた書きまっさ。
■お断り
上記で紹介した店は、あくまで個人の味覚と「ちとオモシロい」感覚に基づいてますんで悪しからず。それと、どの店も決してデートや家族旅行には不向きです。だって、ほとんどの店が掘建て小屋だもんね…。