西船橋駅は、東京にも近いし、武蔵野線、京葉線、総武線、東西線、東葉高速など、色々な路線が集結する交通の要所である。しかも、駅の周囲はかの西川口と並んで、フーゾク店がたくさんある、ということで、有名。まあ、それほど賑やかという感じでもないんだけどね。(撮影は2006年5月) *その他、当ページにて撮影日が記されていないものは全て2006年5月に撮影。  上は、JR西船橋駅のロータリーから国道14号線方向を見たところ。約150mくらいの商店街で、特段変わったところは無いのだが、実は、ビルの2階から上に例のフーゾク店があるのだ。もちろん、お洒落な店もあるし、生活用品、食料品のお店もある。  西船橋駅のロータリー。お昼頃なので、あまり人がいない。だいたい、この駅って、ターミナル駅なんだけど、東京への通勤時間帯以外は、落ち着いているのだ。 あと、写真だと分かりにくいのだが、右側の茶色っぽい建物が駅舎。ちょっと来ないうちに、いつの間にかリニューアルしていた。特に中央の階段。かつて、3階建て相当の、割合勾配のきつい階段だった。階段の上から見ると、目も眩むという仕様だったのだが、屋根(アールのついたもの)が付き、踊り場が出来、そしてエスカレーターも出来た。よかった、よかった。  このページを作成して(2006年5月)から半年後の11月、北口ロータリーにはご覧の(写真左)ように大きなクリスマスツリーが飾られた。写真右は、駅前プラザの1階入り口付近。この「鳥元」と書いてある店で飲む。隣の「大人のための音楽教室」と書いてある看板が気になる。  <左>武蔵野線のガード沿いには居酒屋などが立ち並ぶ。私のご贔屓は、チェーン店だけど、モツ焼きの加賀屋。モツ焼きもいいけど、馬刺がイケる! <右>2階と4階はフーゾク店。14号に面しているので、夜は結構目立つ。2階のキャッツアイは、知名度もそこそこで、その手の情報誌にはよく登場する。(らしい。)  10階建て(くらい)のビルの屋上の看板。武蔵野線のホームからも良く見える。「2Fフィリピン」、「3Fロシア」、「4F日本」となっているが、ひとつのビルの中で国際交流が出来てしまうというのがメリットか。(笑) 右の夜の風景は、2006年11月に撮影。  <左>有名な早稲田予備校。キャッツアイのビルの真正面にある。大宮とか、池袋もそうだけど、予備校の立地は、もう少し考えたほうが良い。 <右>ジャズの流れるお洒落なレストラン。でも、2階はピンサロ(ピンクサロン)なのだ。  <左> 「デリヘル・サロン・キャバクラ・その他 総合案内所」と看板にある。最近、月島に、「もんじゃ紹介所」みたいなものがあるけど、まあ、そんなものか。 <右>その紹介所のある路地。昼間はなんてことない普通の路地なのだ。  <左> 写真を撮って、人と合って、としているうちに小腹が空いて、ついつい、本日2度目の昼食をしてしまった。おい、何故松屋はそこにあるのだ!! <右> 再び国道14号線。今、赤信号の交差点を右折すると、行田方面である。噂によると行田公園はなかなかいいので、機会があったら行ってリポートしたい。  市川から、幕張までの14号線には、2箇所中央分離帯がある。そのひとつがこの西船橋の駅の近くのここ。かなり立派なヒマラヤ杉なので、ある意味ランドマークにしている人も多い。 因みに、西船橋といえばすぐに「OS劇場」を連想してしまう貴方。もうずーっと前に無くなってしまったので、認識を改めてください。(笑) (2006/5/9) |