2009年、あけましておめでとうございます。
今年は元旦の午前零時を少しまわったところで実家(木更津)の近所にある日枝神社に初詣。その後、朝まで生テレビをだらだら観て朝。少し眠り、午前8時起床。矢那川まで散歩し、富士を拝み、朝食後に水仙ロードへ出かけた。年末の箱根から毎日が旅行のような気分だ。
水仙ロードへは2003年2月以来。まだ記憶に新しいと思っていたら、もう6年近くも経ってしまったのだ。
左:木更津貝渕の日枝神社。ひっそりとしている午前零時30分。
右:参拝後にみかん2つをもらえた。小額のお賽銭なので申し訳ない!
左:実家のおせち。だしまき玉子が崩れて失敗だとか。
右:矢那川からの富士。空気が澄んでいるのでくっきり見える。
左:竹岡辺りの海岸からは対岸の三浦半島が良く見え、その背後には大きな富士がぼんやり浮かぶ。
右:沖には金谷と久里浜を結ぶフェリー。そのやや右側に伊豆大島を望む。
保田の駅、新旧。
2003年に訪れたときとなんとなく違うと思って、以前の写真と比べていたら・・・。
左が2003年2月の保田駅。右が2009年1月、つまり今回。アングルが異なるので分かり難いが、一番の大きな違いは、屋根の色。そして看板の形状。それから以前は駅に対して直角に売店(有人店)があった。今は無い。シーズンになると臨時出店するのだろうか。
水仙ロードはお気に入りのスポット。出かける前には、いや毎回正月はどこに行くと決めていないけれど、鋸南町の「ばんや」でうまい魚料理が食べられるということが決め手になった。
最盛期前なのでか、それとも元旦だからか、観光客はそれほど多くなかった。因みに水仙祭りが1月18日(日)にあって餅つきもあるということを花を売っていたおじさんが教えてくれた。 |
 |
http://mbaytown.hp.infoseek.co.jp/chiba02/suisen_road.htm
(以前行ったのは2003年2月1日)
左:ネタもシャリも凄いボリューム。ぷりぷりで旨い寿司。
これで850円は超お得。
「ばんや」は保田漁港に面する大きな料理屋。泊ることも出来る。私はこれで3度目の訪問。私の親戚(かなり遠方に住む)は、ここの刺身を食べたくて、長時間かけて来るのだ。なんとなく分かるような気がする。(私よりもはるかに訪問回数が多い。)
左:「ばんや」の店内。広々としている。昨年、更にひと棟増えた。
右:店の前では干物などを販売している。哀れカマス。
http://www.awa.or.jp/home/hota-gk/menu.htm
(ばんやのHP)
高宕山自然動物園は、上総湊から相当山奥に入ったところ。同園に入ったのは小学校の時に2回で、それ以来行ったことがなかったのでずいぶん久しぶり。確か以前は見学者と猿たちのいるところには垣根(金網)がなかったような気がする。周囲にも野生の猿がたくさんいたと思った。
今は金網が張り巡らされていはいるものの、手渡しで猿に餌(1袋100円)を与えることが出来、これがまた実に面白い。金網から手を出して餌をおねだりするときの猿の顔は、まるで人間そっくり。赤ん坊を抱いている猿もいるし、威張っている猿もいる。
入園料は大人300円、こども100円。
これで結構楽しいひと時を過ごせる。同所がもっと有名になってもいいのに。
下に情報を掲載する。特にお子様連れの旅行にいかが?
http://www.futtsu-kanko.jp/genre/sightseeing/takagoyama/
(高后山自然動物園・富津市観光課)
■住所:〒299-1742 富津市豊岡1779
■電話番号:動物園管理事務所 0439-68-0923
市商工観光課 0439-80-1291
■無料駐車場:普通車30台
■営業時間:9:00〜17:00
■休日:なし
2009年1月1日 Zaki
(しばざ記 613からの流用です。) |