房総半島は意外に秘境が多い。 
            秘境というか、単に知られてない場所。 
            それだけ奥が深いのだ。 
             
            この濃溝の滝なんて、幹線道路の真下なんだけど、つい最近までまったく脚光を浴びることは無かった。私もあの辺り、一時期渓流釣りに凝っていた時に、通ったけれど、あんまり記憶になかった。 
             
            最近、3〜4年、探索路が整備されて人気が出てきた。 
             
            で、今日(11月12日 木曜日)は何故行こうかと思ったのは、さおりんの友達の陽子さんの投稿がきっかけ。 
            私も行きたくて行きたくてしょうがなかったのだ。 
             
            母も初めてらしい。 
             
            場所は、鴨川有料道路の手前。 
            亀山ダムが終わり、片倉ダムが出てきてから、少し行くと、右手にあんまり出来のよくない亀のオブジェがあり、それが目印。 
            清水渓谷広場というところ。 
            無料駐車場があって、そこから遊歩道が滝まで続いている。 
             
            北風が冷たい。 
            ジャンパーが無いとちょっと体が冷えてしまう。 
             
             
            
             
            割合交通量の多い道路のすぐそばなのに、物凄くひっそりしている。 
             
             
            
             
            そして幸運の鐘に到着。 
            ここで、鐘を2、3回鳴らしてみる。 
             
            もちろん何も起こらない。 
             
             
            
             
            幸運の鐘のところから見下ろした濃溝の滝。 
             
            おー、素晴らしい景色。 
            でも、ここからだと、まさか洞窟の中から流れてきているようには見えない。 
             
             
            
             
            下に降りる。 
            何人か観にこられている。 
             
            平日にも関わらず。 
            やっぱ、人気なんだな。 
             
            しかも、若い人ばかり。 
             
             
            
             
            いやぁ、これは想像以上にいいね。 
            素晴らしい!!! 
             
            ところで、この「濃溝の滝」の呼び方。 
            皆さんは、どう読みますか??? 
            正解かどうか分からないんだけど、現地に行って、誰かが話していたのは、「のうみぞ」の滝。本当なのかなあ。私はてっきり「こいみぞ」、あるいは、「こみぞ」って思ってたけどね。 |